徒然なる儘に ・・・ ④

心機一転、新たにブログ再開です💕 雑談を書くことも多いですけれど・・・(主に、電子ゲーム・ネタ💕)、残りは【新聞記事】にコメントを入れています💕

(天声人語)たて書きよこ書き 2024年4月6日 5時00分

日本史の年表を思い浮かべた時、縄文時代はどちらの側に来るだろう。右それとも左? 古来、日本では時間は右から左へ流れるものだった。絵巻や屏風絵(びょうぶえ)でわかる。山に桜が咲いて、葉が茂り、枯れ、雪が積もる。四季は、左方向へ移っていく

 

▼それは日本語がずっと縦書きで、行が左へ変わるからだろう、と日本語学者の屋名池誠(やないけまこと)さんが説いている。人の意識や思考は、文字の配列と分かちがたくつながっている

k-ris.keio.ac.jp

ja.wikipedia.org

 

▼横書きが登場したのは幕末だった。新聞業界でも大正時代までには、横書きの見出しなどが登場した。だが原稿用紙からワープロ、パソコンと道具立ては変わっても、記者はずっと原稿を縦に書いてきた

 

 

▼ああ、ついに。紙面の体裁は変わっていないが、春から会社のシステムが一新されて、小欄の原稿も横書きで入力することになった。デジタル時代にあわせて、とのことである。ネット上の大半で、文字は横に連なる。漢字の生みの親、中国の新聞紙面さえそうだという。もはや時代の趨勢(すうせい)かとも思う

 

 

▼とは言え、言葉をつづるにあたって、タテヨコの違いは重大だ。たたずまいが異なる。例えば宮沢賢治

「ああかがやきの四月の底を/はぎしり燃えてゆききする/おれはひとりの修羅なのだ」(春と修羅)。縦に書くのでなくて、この深い苦悩は刻めただろうか

 

▼結局この原稿も、別に縦書きしたものをシステムに貼り付けている。縦のものを横にもしない、とは無精者を指す。だが、ことはそう簡単ではない。