徒然なる儘に ・・・ ④

心機一転、新たにブログ再開です💕 雑談を書くことも多いですけれど・・・(主に、電子ゲーム・ネタ💕)、残りは【新聞記事】にコメントを入れています💕

(機密とプライバシー 適性評価制度を考える)安保のため民間人監視、許されぬ 中野晃一氏 2024年5月1日 5時00分

 ■上智大教授(政治学)・中野晃一氏

 適性評価は「セキュリティーリアランス」という聞き慣れないカタカナで分かりにくいが、特定秘密保護法を拡大適用するのが実態だ。

 政府は安全保障のために必要だとしているが、具体的に守りたい経済の重要情報を示さない。あいまいさを解消するためにも国会での熟議が必要だ。だが、政策の是非を判断できる情報も時間も与えられていない。「国民のため」と言われても、無条件に政府を信じろと言われているのに等しく、ひどい状況だ。

 2012年末に発足した第2次安倍政権では、特定秘密保護法に続いて、安全保障法制の整備も進んだ。戦後日本が長い間、憲法9条の下では不可能としてきた集団的自衛権の行使を一部容認する内容だった。いずれも米国と日本の安全保障政策を一体化させる狙いがあり、今回の法案もその流れの中に位置づけられる。

 「安全保障の考え方は経済分野にも広がっている」という政府の主張は、まさに米国の考え方だ。彼らは、人工知能(AI)や半導体の技術は軍事転用が可能であり、同盟国や同志国で中国を封じ込めなければならないと言う。日本にも適性評価制度が必要だというが、そのために民間人が政府の監視対象になることが許されるのか。

 法案の問題点を、どれだけ広く深く、多くの有権者に知ってもらえるかが重要だ。民間企業に勤める普通のサラリーマンが適性評価の対象になる可能性がある。家族も含めて身辺を探られ、プライバシーが侵害されたり厳罰に処せられたりする可能性があるということを、一人ひとりの国民が考えてほしい。(聞き手・目黒隆行)

     *

 なかの・こういち 1970年生まれ。上智大学

 

 
秘密保護法特定秘密保護に関する法律)とは、漏えいすると国の安全保障に著しい支障を与えるとされる情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理し、それを外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰することによって、「特定秘密」を守ろうとするものです。